こんにちは!DWE歴5年、2児のママ・のんこです。
ワールドファミリークラブのイベント、気になるけど…

高いし、うちの子は引っ込み思案だし、行っても楽しめないかも…。
- 泣いたらどうしよう
- 飽きて騒いだらどうしよう
- 家ではABC songノリノリなのに、会場では固まりそう…
そんな不安を抱えながら、はじめてのイベントに申し込んだのが、長女が1歳4ヶ月の時でした。
初参加!1歳児を連れてのイベントにドキドキ…
正直、心配だらけでした。
「泣かないかな?飽きないかな?」「帰りたがったらどうしよう…」
でも、実際に参加してみると、ノリノリとはいかなかったけど…
と、その子なりにちゃんと楽しんでいたようでした。
幼児期あるある:イベントの“壁”にぶつかる時期も
2歳・3歳になると、DWEの歌を口ずさんだり、ABC songを家で歌ったりできるように!
でもイベントでは…
イベントでは静か〜な娘。家とのギャップにちょっと拍子抜け(笑)
4歳頃には、「行きたくない」とごねるようになったこともありました。
参加しても、恥ずかしくて前に出たり歌ったり踊ったりはできず…
それでも、「CAPを被っているお友だち」を見かけると

次はBlue CAP欲しい!
とスイッチが入る瞬間がありました。
長男(2歳)は“飽きとの戦い”!でも変化も…
2歳の長男を連れて行ったときは、途中で「帰るー!」と騒ぎ出し、なだめるのが本当に大変でした。
会場の後ろで抱っこしながら、「お願いだからあと10分だけ静かにして…」と内心ヒヤヒヤ。
でも最近では、家でワールドファミリーから届くズィッピーのDVDを見て、イベントに出てくるキャラクターに親しみを持てるように。
「ズィッピー観るー!」と自分からリクエストすることも。

本音を言うと…ディズニーを期待してDWEを購入したのに、イベントは“オリジナルキャラ”ばかりで、ちょっと騙された気分だったのは内緒です。(小声)
それでも「行ってよかった」と思えた理由
☑ 子どもが“英語を使う場”と認識するようになった
会場での先生の英語のやり取り、歌やフレーズに触れることで、家で聞いていた英語が“本物”になった感覚。
家でかけ流してるだけでは分からなかった「英語って通じるんだ!」という体験ができたのは大きかったです。
☑ 「あの子みたいになりたい!」がやる気の火種に
CAPを被っている子を見て、「やってみたい!」と意欲を見せるように。
これって、親が何を言うよりずっと効果あり。
☑ 親も「がんばっててよかった」と思える日になる
イベント中に歌を小声でつぶやいたり、先生の呼びかけに手を振ったりする姿を見ると、
「毎日のかけ流し、ちゃんと届いてたんだ…」と感じられます。
普段は見えにくい“英語の蓄積”を、ふいに子どもが口ずさむ歌や反応で実感できました。
わが家は「地方組」。それでも行く理由
わが家は地方住まいなので、イベントの開催は限られており、
年に2回程度がやっと。
それでも参加したあとは、「またやってみよう」と自然にDWEに手が伸びたり、
親子での英語時間が増えたりします。

イベントが“刺激”や“再スタートのきっかけ”になってるなと、毎回感じています。
まとめ|イベントは“成果”じゃなくて“きっかけ”
正直、毎回が大成功だったわけじゃありません。
- 行きたがらない
- その場では反応が薄い
- 下の子が飽きる
- 親のほうが疲れる
でも——

イベント後に少しやる気が出たり、「また行きたい」とポツリと言ったり…
その“ちょっとした変化”が、参加する意味だと思うようになりました。
DWEはおうちで続ける教材。
でも、「家じゃない場所でふれる英語」って、意外と子どもの中に残るんです。
DWEイベントは、成果を出す場ではなく、英語を「外の世界で体験する」場。
「絶対行くべき!」とは言いません。
でももし迷っているなら、「無理せず、期待しすぎず、まずは1回」くらいの気持ちで参加してみると、案外じわっと良さが見えてくるかもしれません。
以上、のんこでした!
📌 関連記事
🗨 DWEイベントの体験談、お待ちしています!
「うちはこんな風でした」など、コメントで気軽にシェアしてくださいね。
コメント