英語絵本が読めないママでもOK!DWEのCD活用法

もっと楽しむ

こんにちは!英語の絵本を“声に出して読む”のがとても苦手な、2児のママ・のんこです。

DWEの「Story and Songs」CD、理想の使い方は“子どもたちが聞きながら、絵本をめくってくれる姿”。

でも、実際は

過去のんこ
過去のんこ

全然、食いついてくれない(泣)

  • 絵本は開いてるけど、読み聞かせは全くできてないし…
  • CDをかけ流しながら指さし読みしても、子どもはすぐ飽きる

そんな私でも、ちょっとした工夫で
「ママ読んで〜!」と子どもに言われるくらい、英語のCD絵本タイムが楽しい時間になりました。

この記事では、DWEの「Story and Songs」CDを使ったリアルな工夫をご紹介します。

英語絵本が読めないママの“あるある”

DWE絵本って、見た目は簡単そうなのに読んでみると意外と難しい!
発音は合ってるの? イントネーションこれでいいの?と不安になって、私は読むのをやめてしまいました。

しかも、Story and SongsのCDは何故か、子どもが飽きがち…。

正直「これは使いこなせないかも…」と思ってました。

でも、「読めないなら、読まずに楽しむ方法を考えればいい!」と方向転換。
そこから、DWE絵本をもっと気楽に楽しめるようになったんです。

「読まない」けど楽しめる!CD活用アイデア5選

1. CDに合わせて“口パク寸劇”で盛り上げ!

わが家の一番人気がこれ!

CDをかけながら、ママが登場人物になりきって口パクするだけ

例えば「探偵」のお話なら、
グーフィー役で「Who took the peanuts?」と身振りをつけてみたり、
罠を作る場面で、CDに合わせてジェスチャーをしたり。

長女
長女

グーフィーだぁ!(爆笑)

寸劇+口パクで、CDに興味ゼロだった子どもたちが、ケラケラ笑いながら観てくれるようになりました。

2. “絵本めくり係”で子どもが主役に

英語の絵本に興味を持ってほしい…そんな時は、子どもに絵本をめくる係になってもらうのがおすすめ。

「CDに合わせてページをめくる」という小さな役割が、子どもの“やる気スイッチ”に。

のんこ
のんこ

「次のページお願い♪」と声をかけるだけで、急に前のめりに!

手を動かしながら聴くことで、CDの内容も頭に残りやすくなるみたいです。

3. 「ながら聞き」→ちょいツッコミで距離を縮める

家事中にCDを流している時、内容に反応して

「今サンドイッチって言ったよね?美味しいよね〜」
「わー、stop rainyだって。雨やんで良かったね〜」
など、ちょいツッコミを入れるだけで会話のきっかけに。

ママが自然に楽しんでると、子どもも「なんか面白そう!」と耳を傾けてくれるようになります。

4. 絵本を使わず「音だけ劇場」もアリ!

CDは絵本がなくても楽しめます。
お風呂の時間や、移動中に流すだけでもOK。

とくにStoryの部分は「ラジオドラマ」的に聴けるので、
子どもと一緒に想像して楽しむことも。

「今誰がしゃべった?」「どんな表情してると思う?」など、想像の世界でやりとりしてみると、絵本がなくても盛り上がれますよ。

5. “日本語タイム”を混ぜてもOK!

英語のまま聴かせたい…と思う一方で、「何の話?」と聞かれて困ったこと、ありませんか?

私は、日本語でちょっとだけ補足することにしました。

たとえば
「Now it’s my turn!」→「“今わたしの番!”ってことだよ〜」
「I’m not sleepy.」→「“眠くないよ〜”って言ってるね」など。

全部訳さずに、一言だけ添えるのがポイント。

のんこ
のんこ

英語だけだとスルーしてたのに、ちょっと訳すだけで爆笑したり食いついたり。

子どもの理解や気分に合わせて、ゆるく取り入れるくらいがちょうどいいと思っています。

まとめ|「読まなくてOK」だからこそ、親子で楽しく

DWEのStory and Songs CD、最初は「どう使っていいか分からない」存在でした。

でも、“読めない”を前提にしたことで
「一緒に楽しむ」工夫が生まれました。

  • 読み聞かせが苦手でも
  • 英語が得意じゃなくても
  • 時間がない日でも
のんこ
のんこ

ちょっとした工夫で、「CDだけでも十分使える!」に変わります!

読み聞かせが苦手なママこそ、CD×親子コミュニケーションをうまく使ってみてくださいね。

以上、のんこでした!


📌 関連記事

🗨 「うちのCD活用法はこれ!」というアイデアがあれば、ぜひコメントで教えてくださいね!

nonnko

5歳の娘と3歳の息子を育てながら、実家で家族と暮らしています。

英語も片付けも苦手で飽きっぽい私ですが、DWEだけは「やりきりたい」と思い、5年目に突入。

このブログでは、苦手でも“本当にやりたいDWE育児”を叶える工夫をゆるく発信中です。

nonnkoをフォローする
もっと楽しむ

コメント