DWEは何歳まで?ママの心と環境で決めていい

見直す

こんにちは!DWE歴5年、2児のママ・のんこです。

DWE(ディズニー英語システム)を続けていると、ふと湧いてくるのが…

過去のんこ
過去のんこ

これ、いったい何歳まで続けるの…?
上の子が飽きてきたし、卒業はムリかも…

そんなとき、SNSでキラキラした卒業式の様子を見ては落ち込み、やる気が空回り…。
でも、わが家は“何歳までやるか”をゴールから決めるのをやめました。

この記事では、DWEをやめるタイミングに悩んだママが、“自分たちらしい区切り”を見つけた話をお届けします。

「何歳までやるか」迷うのは当たり前

DWEは、卒業制度こそあるものの「◯歳までに終わらせましょう」とは書いてありません。

それでもママたちは、

  • いつ終わるの?
  • 上の子と下の子で差が出てきた…
  • もう飽きてるけど、途中でやめていいの?

と、悩みながら続けているのがリアル。

のんこ
のんこ

ゴールが見えないからこそ、“どこでやめるか”に迷うんですよね。

わが家も迷った末に見直したこと

実はわが家も、「卒業式には出られないかも…」と感じた時期に、
「いつまでやるか」を見直しました。

結論として出した答えは…
“何歳まで”より“どんな状態まで”を基準にすること!

● 子どもがDWEを“楽しめているか”?

娘(5歳)は最近、「魔法使いの弟子(Book12)」にハマって、自分からDVDを見たがります。

指さし読みしたり、ぬいぐるみで再現したり…。

難しい内容なのにやる気が出てきたのは、これまでコツコツ続けてきた積み重ねがあるからかも。

● 英語が“生活の一部”になっているか?

息子(3歳)は、困ったときに「Help me!」
ママを呼ぶときに「Come here!」と英語で話してきます。

会話の中に英語が自然に混ざっていて、「DWE=勉強」ではなく“使える言葉”になってきてるのを感じます。

● 家族の中に“英語の土台”ができたか?

兄妹で英語のやりとりをして笑いあったり、英語の歌で一緒に踊ったり。

【吹き出し:のんこ(ピンク枠)】
まだ完璧じゃなくても、“英語のある暮らし”ができていれば十分。


「やめどき」はママの心が決めていい

たとえば…

  • DWEの卒業を目指してがんばるのもアリ
  • 途中でやめて、次のステップに進むのもアリ
  • 飽きたら少し休んで、また戻ってくるのもアリ

「続けなきゃ」ではなく「選んでいい」という自由さが、DWEにはあると思っています。

まとめ|“うちのDWE”に正解はひとつじゃない

DWEを始めたころは、「全部の教材を使いこなして卒業!」が理想でした。

でも今は、「わが家なりの楽しみ方で、今を大切にする」ことのほうが大事だと思っています。

  • 年齢でやめる必要はない
  • ゆるく続けても、子どもはちゃんと育ってる
  • “何歳まで”より“どんなふうに”を見よう
のんこ
のんこ

ママの心が疲れていなければ、それが続ける理由になる!

「何歳までやるか」に悩んだときは、
“今できていること”に目を向けてみてくださいね。

以上、のんこでした!


📌 関連記事

🗨 あなたの「DWE、何歳まで続ける?」についても、ぜひコメントで聞かせてください!

nonnko

5歳の娘と3歳の息子を育てながら、実家で家族と暮らしています。

英語も片付けも苦手で飽きっぽい私ですが、DWEだけは「やりきりたい」と思い、5年目に突入。

このブログでは、苦手でも“本当にやりたいDWE育児”を叶える工夫をゆるく発信中です。

nonnkoをフォローする
見直す

コメント