DWEが使えない移動中…英語タイムをゆるく楽しむ裏ワザ5選

もっと楽しむ

こんにちは!DWE歴5年、車移動が多い2児のママ・のんこです。

お出かけ先や車での移動中、DWEを活用したいと思っても、こんな悩みありませんか?

過去のんこ
過去のんこ

CDは流してるけど、全然聴いてくれない(泣)
DVDが観たいって言われるけど、Blu-rayは車で見られないし、どうすれば…。

そうなんです。公式では「CDのかけ流しがオススメ」って言われても、実際は子どもの気分しだい(汗)

歌が聴けるカードとミッキーのタッチペンは、紛失が怖くて持ち出せないし…。
しかも、わが家の車はBlu-ray非対応なので、DWEのディスクすら見せられません。

それでも諦めない!ゆる英語タイムのアイデア5選

この記事では、わが家のリアルな移動中の工夫を、赤裸々にお届けします!

1. CDは「朝の定番」にして、無理に車では使わない

DWEのCDは、「朝の身支度タイム」や「お昼ごはん中」にBGMとして流しておいて、英語耳をキープ。

お出かけ時は、英語にこだわりすぎず割り切って、観たいDVDを流す!

当たり前ですが、親も子もストレスが減りました。

のんこ
のんこ

「移動中に英語しなきゃ!」とガチガチに考えすぎないのがポイント!

2. 他社教材DVDで“英語スイッチ”をキープ

ぶっちゃけ、わが家ではWWK(ワールドワイドキッズ)のDVDが大活躍。

テンポがよく、子どもたちもお気に入りのキャラがいて、DWEとは違う方向から英語に親しめるのが魅力。

「DWEとWWK、どっちも“英語”だし、フォニックスも学べるからOK!」と、視野を広げたことでラクになりました。

のんこ
のんこ

わが家では、DWEは“リビング用”、他社教材は“車用”と割り切ってます。

3. 「ながら英語」は、親の声かけでレベルアップ

CDや英語動画を流しているだけでもいいけれど、少し余裕がある時は、ひとこと英語の声かけを。

たとえば:

  • “Look! It’s raining!”(雨だね)
  • “Red car!”(赤い車だね)
  • “Are you hungry?”(お腹すいた?)

移動中って意外と、子どもが親の話を聞いてくれる貴重な時間なんですよね。

のんこ
のんこ

運転中はムリせず、安全第一で!
助手席の時は「聞こえてたのか~」って驚くほど反応が返ってくる時もあります。

4. 「口パク劇場」で寸劇タイム

CDしか流せない時は、ママが口パク&ジェスチャーで寸劇に挑戦。

Story & Songs の Storyパートを流しながら…

  • びっくり顔でリアクション
  • キャラになりきってセリフ口パク
  • 指人形やぬいぐるみでミニ劇場

ちょっとした工夫で、CDの音声が“ただのBGM”から“面白い時間”に変わります。

のんこ
のんこ

うまくいかなくても大丈夫!笑ってくれたらOK!

5. DWEソングで「替え歌タイム」

退屈しはじめたら、Sing Along!のメロディーで替え歌をスタート。

「Hello! Hello! 〇〇へ行こう〜♪」など、行き先や家族の名前を入れるだけで、子どもたちは大盛り上がり!

歌詞を覚えていなくてもメロディーに合わせて遊べるのがポイントです。

のんこ
のんこ

スマホにDWEの音源を入れておくと、移動中でもサッと再生できて便利です!

まとめ|移動中は「英語しなきゃ」じゃなくて「ちょい英語OK」でいい

DWEを「生活に取り入れる」と言っても、移動中は親も子もヘトヘト

だからこそ、完璧を目指すより、「できたらラッキー」くらいの“ゆるさ”がちょうどいい。

  • DVDじゃなくても、英語の声が届いている
  • 笑顔で触れられたなら、それだけでOK
  • 他の教材を活用してもいい
のんこ
のんこ

“車でも英語”は、がんばらなくてもゆるく続けられる!

そんな気持ちで、わが家は今日も「ゆるっと英語タイム」でお出かけしています。

以上、のんこでした!



📌 関連記事


🗨 「うちはこんな風に“車で英語”やってるよ~」という体験談、コメントでぜひ教えてくださいね!

nonnko

5歳の娘と3歳の息子を育てながら、実家で家族と暮らしています。

英語も片付けも苦手で飽きっぽい私ですが、DWEだけは「やりきりたい」と思い、5年目に突入。

このブログでは、苦手でも“本当にやりたいDWE育児”を叶える工夫をゆるく発信中です。

nonnkoをフォローする
もっと楽しむ

コメント