英語に無関心だった子がハマった!DWE遊びアレンジで“やる気スイッチON”

もっと楽しむ

こんにちは!
教材を買ったのに全然興味を持ってくれず焦っていた、2児のママ・のんこです。

観せられるがままにDVDを観ていた赤ちゃんの時期をすぎて、
好きな遊びができるようになると、

  • DVDもCDも見ない、聞かない
  • トークアロングカードなんて一瞬でポイ!
  • 私ががんばるほど空回りして落ち込む…

こんな日々が続いて、「うちには向いてないのかも…」と悩んでいました。

でも、「遊びの中に英語を入れてみよう」と視点を変えたことで、
子どもがDWEにハマるきっかけが生まれました。

無関心だった娘が変わった“おうち遊びアレンジ”5選

1. フレーズを「ごっこ遊び」にちょい足し

ある日のおままごと中、
「Here you are!(はいどうぞ)」とプレートを渡してみたら、

長女
長女

Thank you.

と返事をしてくれたんです!

それからはおままごとや人形遊びの中に、
「Yummy!」「I’m full!」などDWEのCDでよく聴くフレーズを少しずつ入れるように。

“英語”としてではなく、“遊びの延長”として取り入れたのがよかったみたいです。

2. トークアロングを「宝さがしゲーム」に

TACは「録音」や「CAPのため」って思うと構えてしまっていたけれど、

ある日、家中にカードを隠して
「探して!→通す!」というゲームにしたら、テンション爆上がり!

「Find the apple!」と声をかけて、お部屋にカードを隠したり、
プレイメイトエアーに1枚だけセットして“宝探し”ゲーム風にしたり。

のんこ
のんこ

「Where is~?」と英語でヒントを出すと、自然にフレーズも入っていく感じがして、一石二鳥!

3. DVDを「一緒にツッコミながら観る」

以前は、大人しくしてて欲しいときに一方的に流していただけでした。

でも、隣に座って「Wow! That’s big!(わぁ大きいね)」とリアクションをつけたり、
「What’s next?(次なんだっけ?)」と声をかけながら観ると、会話が生まれて集中力もUP!

それからは、

のんこ
のんこ

きょうだいでやり取りをしながら観てくれる時もあって、助かるようになったし、なによりそんな姿が嬉しい!

DWEは“親子で楽しむ”って大事だったんだなぁと実感しました。

4. プレイアロングの小物で“自由あそび”

公式の使い方にとらわれず、
お店屋さんごっこのアイテムにしたり、お気に入りのおもちゃと組み合わせて遊んだり。

長男は大好きなプラレールと

jingle blockをプラレールのトーマスにテープで貼って、「サーカストレイン!」と走らせていたり、little carと電車を使って踏切カンカンをしていました。

長女はごっこ遊びに

バスタオルをピクニックシートに見立てて、オツムをお皿に、sharingのフルーツおもちゃを盛りつけ、カップタワーのカップをコップに。
ぬいぐるみを並べて、本格的なピクニックごっこをしていました。

ママは面白い担当で

パペットのカエルに、sharingのフルーツおもちゃをもぐもぐさせてみたら、口の動きが面白くて何回も「やって!」と盛り上がりました。

のんこ
のんこ

使い方間違ってるかも…と悩んでたけど、“正解”を気にしなくていいんだと気づいてから、活用の幅が広がったよ。

まさに、“教材”というより“遊び道具”として自然に取り入れられているなぁと感じています。

5. コスプレ遊びで“なりきりDWEタイム”

長女は、DWEの登場キャラの服装や雰囲気に似た服を探して、なりきり遊びをするのがブーム。

  • 赤いロンパースにベルトを巻いて「ストロングマン!」
  • 水色の服+茶色の靴下で「ミッキー!」
  • 赤い服とリボンで「ミニーちゃん!」
  • クリーニングのビニール袋をマントにして「エルサ!」
  • パンツ一丁+紙で作った大きな尻尾で「ズィッピー!」

すごい発想力(笑)!
でも、これも立派な“英語の世界に親しむ”時間だと思っています。

まとめ|子どもが夢中になるのは、“英語”より“遊びの中”

DWEを始めた当初は「教材の通りにやらなきゃ!」と気負っていました。

でも、

「遊びの中に英語を“しのばせる”」ことで子どもが自然とハマるという体験をしてからは、気持ちもラクに。

  • 教材通りじゃなくてもOK!
  • 正しい発音じゃなくてもOK!

今では、ママを呼ぶときに「Where is mommy!」と言ったり、きょうだい同士で話す姿も。

少しずつですが、あの頃の“無関心”が変わってきたのを感じています。

のんこ
のんこ

“うまく使おう”じゃなくて、“一緒に楽しもう”の方が、わが家には合ってた!

「英語に無関心…」と感じている時こそ、遊びアレンジがチャンスかもしれません。

以上、のんこでした!
「うちも最初は興味ゼロだったよ~」というママのヒントになればうれしいです。



📌 関連記事


🗨 「こんな遊びアレンジしてるよ!」という方は、ぜひコメントで教えてくださいね!

nonnko

5歳の娘と3歳の息子を育てながら、実家で家族と暮らしています。

英語も片付けも苦手で飽きっぽい私ですが、DWEだけは「やりきりたい」と思い、5年目に突入。

このブログでは、苦手でも“本当にやりたいDWE育児”を叶える工夫をゆるく発信中です。

nonnkoをフォローする
もっと楽しむ

コメント